==================
2️⃣ プロダクトマネージャーの良い意思決定について Quest する
曽根原さん Linkedin
- ユニコーン企業、全部がうまく行ったわけじゃない
- Quibi … 縦型動画サービス。一年もせずに消え去った
- Fab. … 結構いいところからファウンディングしてもらってたが、一年足らずで消えた
- beepi … 出てきた時は有名になったが、2~3年後に消えた
- CEO だっけ優秀な方だし、いろんな良い人材も集まっていたが失敗
- なぜ?
- 実は PMF してなかったのに、キャッシュを注ぎ込んでお金なくなった
- ビジネスモデルが貧弱で収益作れない
- 強豪に出し抜かれた…
- → 意思決定に失敗している
- 予実管理 - 理想
- 蓋を開ければうまくいかないもの
- 昔に比べれば顧客のニーズの移り変わりなども早いし、適応が大変。
- プランニングした価値に対して、それを満たしてない基準のものを出してしまうがよく起こっている
- 環境はどんどん変わる…
- リサーチを進めていくと前提条件と違った
- KPI は別の要因によって動いていた
- 意思決定を適応させていかねば、どんどんアウトプットも変わっている
- ★ プロダクトのインパクトは自分たちの意思決定レベル以上に上振れすることはない
- 例
- 年度収束
- OKR
- 施策のインパクト
- 自分たちが決めた優先度レベルに収束する
- どの機能先にやるか
- 何に優先的に時間を使うか、手を動かすか
- なんで意思決定って難しい?
- 意思決定にまつわるバイアス(偏見・不公平な判断)
- 今日はここについて話していく
- かなりクリティカル
- これにトラップされていないかチェックリストで確認して欲しい
❌ 意思決定で陥りがちなバイアス
- 間違ったこだわり
- よくあるケース(toB)
- ユーザーヒアリングの結果、営業活動支援の機能をリリースする!
- 顧客「早く使いたい!」「待ってました!」
- その後….あまり跳ねない。なぜだ…。
- 分析官
- ユーザーアダプションが思ったより低いです
- v1 にユーザーが求める機能がいくつか足りていないからですね
- X, Y, Z の機能を作りましょう
- その後…ううん。それでもイマイチ跳ねない
- 分析官
- ヒアリングもしてるし、正しいプロダクトを作ってはいるはず
- マーケを強化しましょう
- その後…微妙な結果に。sun set…
- 今回の施策をまとめてプロダクトチームに共有
- ちょっと待った!!!完全に意思決定に失敗してますよ!!!
- 一番最初、意思決定レベル以上のインパクトになってない
- 「1件あたりの営業にかかる時間を大幅に減らせます」
- 「ソリューションではなく問題を愛せ」という言葉がありますが…
- その問題、「本当に」解決に値するインパクトがありますか?
- 問題に深入りしている時 → 実際の重要性以上に大きな問題を持っているように感じてしまう(PM が陥りがちな固着バイアス)
- 「自分が考えている問題はとても重要な問題なはずだ」
- インパクトサイジングせよ
- 同じテーマの問題があっても、定義の仕方によって出てくるインパクトがかわる
- こんな声が社内で聞こえたら注意
- 「ユーザーは試したがってるけど、〜の理由で今期ではないようだ」
- 導入方法を簡素化したら、ユーザーが優先度を上げてくれるかも
- ユーザーがもっと使ってくれるように、インセンティブを…使えば価値がわかる!
- → そもそも問題が、解決に値するくらいのインパクトがない可能性が高い
- バイアスチェック項目
- 今取り組んでる問題は「本当に」ユーザーにとって重要な問題か?何を持って重要と決めている?(フレームワークを見直してみよう)
- この問題にこだわっているのは、自分の過程に基づいた主観的な判断ではないか
- このプロダクトの目標は、ユーザーに具体的なインパクトを与えられるか?そのインパクトはどのくらいか?
- → こだわりから一歩引いて、課題を見直してみる
- Ikea 効果
- 自分で組み立てるのって楽しい
- 自分で手触りのあるものを作るのが好きな PM が多いので、愛着が湧いて他よりも進めてしまう
- 既存プロダクトで成長できていない場合、大体このバイアスが働いている
- 過去の実行に基づいて今も意思決定している
- 過去やってきたことを私たちは「無かったこと」にできない
- 過去のバイアスに基づいて、現在の事実の捉え方が歪められてしまう
- こんな声が聞こえたら要注意
- すでにある程度の機能しているし、それを応用できるはずだ
- この機能を作るのに一年かけたのに、正しくないならなぜ作ったのだと詰められる
- 〜が追加されれば、ユーザーの満足度も高まるはずだ
- データの見方にPMとしての冷静さが問われる
- 新規機能アダプション: +15%
- タスク完了率: +18%
- 3クリックで終わるのに15クリックもしてる
- 10分で8回もFAQサーチしてる
- アプリ滞在時間: +14%
- 元の数字ばかりにて改善していると…
- バイアスチェック
- とりあえず作ってから考える
- ロシアンルーレット