<aside>
💡
**編集の仕方:**ヘッダーの右上から編集モードに切り替えられます!

</aside>
タイムテーブル(1人最大10分目安)
質問と感想
当日、聞きながら質問や感想を出し合って、お互いにモチベートしましょう!💪💖
記入例
1. ふるじゅんの発表
- うらこんぬ
- どんな言語でもHTMLを出力し、ユーザーが使えるようになるまでは本物のウェブプロダクトではない
- 「FE of the FE」 VS 「BE of the FE」わかるような気がする
- プロダクト3兄弟じゃない3本足
ねこはひとりだから3つを同じくらい勉強していけばいいのかな
- 燃え上がるHTML愛
- おだ
最初から最適化する必要はない
プロダクト 3つの要素 ビジネス・コード・ピクセル 足りないものを確認するために使える。
最適化
デザイナーにとってのエゴ(自己中心的になってしまう部分?)気を付ける
- まさと
- 著者さん、エンジニアに優しい。。。
- ヒアリング大事!
- らいねる
- 最適化は後からできる。
- 最適化は文章の校正のようなもの(最初から校正不要な文章を書くのはコストが高い)
- 「デザイナーがコーディングできるべき?」の論争は、制作するコンポーネント数をデザイナーが管理できたほうがよい、というのがありそう
- ウェブプロダクトに欠かせないのはHTMLだけ。他は全て最適化。
- ユーザーが触れ合うオブジェクト(実体)は、あくまでHTMLで作られるから。
- 全員がエンジニアを助ける立場になることだ
- どれだけよい家やマンションの設計図を作っても、建てられなければ設計図はごみと変わらない…
- たいが
- メモ
- 「デザイナーが考えるもの=ユーザーが求めるもの」ではない
- フロントエンドの領域は広い
- プロダクト3要素
- 最初に制作部隊に求められるのはスピード
- チームでやる仕事に自分勝手な行動はいらない
- 質問
- ピクセルってなんですか?
- → 多分デザインのことかと!デザインデータは1ピクセルを基本単位として作るので!
- ヨウスケ
- エンジニアを大事にしすぎとも思ったけど、ユーザーが触るものを作るのはエンジニアという観点が自分になかった
- でもデザイナーの無茶ぶり(?)がエンジニアのスキルアップにもなるしプロダクトのクオリティアップにもなることもあるし、、
2.まさとさんの発表
- らいねる
- 祝!Windows対応…?
- スニペット
- 業務が快適に…!!!(カーソル位置も指定できる)
- 詳細に書きたい部分は、Slackのワークフローの入力欄に近いので、初めて使う場合も理解しやすそう
- エイリアス、ホットキー
- うらこんぬ
- スニペット
- すてきんぐ
- プレースホルダーが入れられる!!
- 神ツール…!
- アプリの切り替えが快適
- まだまだ自分は使いこなせていない
- 使いこなすほどに便利になるはず
- しかし使いこなせていない現状でも便利さを噛み締めている
- ふるじゅん
- スニペットいいな…よく見たら検索もできる
- すごごごごフォームにできちゃう!!!!
- Quick link もいい、GPT をぱっと開ける!
- Action : 今日中にやってみたい
- スポットライトを塗り替える
- ウィンドウ管理
- ホットキー